部下に「フィードバック」をするのは、日本人には向いてなかった
フィードバックは、ごく簡単に言えば「誰かに対して自分の意見を述べること」です。
フィードバックの場面であれば、当然のように「忌憚なく」話します
そもそも日本人は「忌憚なく」伝えるのに慣れていません。
フィードバックはなかなか難しいです。
パワハラにならないように、
追い詰めてしまわないように、など、
配慮しないといけないことがたくさんあります。
(1)フィードバックは日本人向きではないので、上手に行うのがとても難しい
(2)フィードバックは過去に目を向けるため、脳の創造的能力を低下させる
「フィードフォワード」とは
過去や現在よりも未来に目を向け、その未来に働きかけることで
より多くの価値、成果、幸せを生み出すことができるとする考え方

「これからどうするの?」と聞くだけ
上司「おつかれさま」
新人「ご同行ありがとうございました」
上司「うん。今日はどうだった?*1」
新人「あ、はい。足りないところもあったと思うのですが、今できるベストを出すことができました」
上司「そうだよね。また同じような機会があるとしたらどうする?*2」
新人「そうですね、新サービスの部分がスムーズに話せなかったので、もう一度知識を整理して練習してみます」
上司「いいと思うよ。他には?良かった点はどうしたらもっとよくなる?*3」
新人「事前のヒアリングはしっかりできていたと思うので、さらに質を高めたいです」
上司「いいね。しっかりヒアリングをして、こちらからの提案もしっかりしていれば先方としても検討せざるを得ないね」
新人「そうですね!ありがとうございます。頑張ります」
上司「うん、あとは先方のタイミングだから、まずはこちらでできることをしっかりやろう*4」
新人「はい!いつもありがとうございます!」
フィードフォワードの基本は、以下の2ステップです。
(1) 相手のことを受け止めて
(2) 未来に目を向けるように促す
上の会話例で言えば、
*1の質問が、「相手を受け止める問い」で、
*2 *3が「未来に目を向けるように促す質問」です。
*4もレシーバーが「未来に目を向けられるように促す言葉がけ」です。
フィードフォワードはとても簡単な方法です。ざっくり言えば「これからどうするの?」と聞くだけです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56439
断言しよう、PDCAサイクルはもう「時代遅れ」だ
フィードフォワード思考は以下のように定義しています。
過去や現在よりも未来に目を向け、
その未来に働きかけることで
より多くの価値、成果、幸せを生み出すことができるとする考え方
「フィードフォワード」はごくシンプルな技術です。
「これからどうするの?」
「どうしたらもっと良くなるかな?」
「次にどうしたらいいんだろう?」
未来に目を向けてやりたいことを決め、実行する。
必要に応じて、適宜行動を修正する。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56500
__________________________
ビッグデータなどを活用した、データエコノミーは年々急膨張し
代表的な企業、Googleは、12兆円まで売上を伸ばしている。
Googleの無料サービスが、世界の10億人をこすユーザーを引き引きつけ
その集まった個人データにより収益化している。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3302750015072018MM8000/
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33026850V10C18A7NN1000/
便利と引き換えに、個人情報を提供するのか?
という不安を持つ人も居る。
その反面、何も悪いことしていないのだから
便利を享受できるのならデータを使ってもらってかまわないという人もいる。
一番大切なのは
「勉強不足は、漠然とした不安を生む」ということです。
__________________________
昨日は「FM廿日市」にて収録。
8月、9月の前半に放送です!!!

スゴイ!稼ぎ方・・・
時代が変わった。
働き方が変わる。
4つの働き方。
水車とモメンタムを探せ。

お時間、ありがとうございました。
誕生日、おめでとう♪

いりたく@広島
面白かった!!!
「錦帯橋の帰りに山賊」
広島のキィワードでしたね(笑)
__________________________
それから
京都へ移動し
お茶時間!

そして・・・

りヨコさん、
サミーさん(なぜか乱入!京都でライブだった!)
赤田早苗さん!

大笑い!

京都ミーティング
最高!(笑)
終わって弁当会!!!

不思議な空間だったけど
なぜか楽しかった!

__________________________
各地でお世話になっています!

お!ファッショニスタ!

スゴイシリーズ、
いい感じです!
ありがとうございます!

ほんと、ありがとうございます!

韓国から「スゴイガール!」

ありがとうございます!
